私は25年間にわたりインフラエンジニアとしてキャリアを積んできました。エンジニアとしてのスタートはファイアウォール機器の監視業務で、ここでTCP/IPの知識を習得しました。この経験を基に、現在ではUTM機器の設計・構築を行っています。サーバーOSに関しても、Windows NT時代から現在に至るまで、サーバーの設計や構築に携わってきました。金融機関の顧客向けには、AIX(WAS)の運用管理を担当していました。
技術の進化やビジネスの変化に柔軟に対応しながら、さまざまなプロジェクトに関わり、数多くの案件を遂行してきました。また、ITサービスマネジメントにも関わることが多く、ITILやCOBITなどのフレームワークに基づいて、IT資産の運用管理を行ってきました。
これまでの経験と実績を活かし、新たな挑戦に取り組み、より良い未来を築いていきたいと考えています。
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)情報セキュリティ10大脅威 2024
順位 | 「組織」向け脅威 | 初選出年 | 10大脅威での取り扱い (2016年以降) |
---|---|---|---|
1 | ランサムウェアによる被害 | 2016年 | 9年連続9回目 |
2 | サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃 | 2019年 | 6年連続6回目 |
3 | 内部不正による情報漏えい等の被害 | 2016年 | 9年連続9回目 |
4 | 標的型攻撃による機密情報の窃取 | 2016年 | 9年連続9回目 |
5 | 修正プログラムの公開前を狙う攻撃(ゼロデイ攻撃) | 2022年 | 3年連続3回目 |
6 | 不注意による情報漏えい等の被害 | 2016年 | 6年連続7回目 |
7 | 脆弱性対策情報の公開に伴う悪用増加 | 2016年 | 4年連続7回目 |
8 | ビジネスメール詐欺による金銭被害 | 2018年 | 7年連続7回目 |
9 | テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃 | 2021年 | 4年連続4回目 |
10 | 犯罪のビジネス化(アンダーグラウンドサービス) | 2017年 | 2年連続4回目 |
ITコンサルタント業務
サーバ、ネットワーク設計・構築業務
IT人材教育